submain_bg
question_main_text
  • 必ず必要かといえば必ずしもそうとは言い切れませんが、そもそもお墓は分かりやすくいえば我々が住んでいる家と同様、お亡くなりになられた方が住む家という考え方です。近年ではお亡くなりになられたらお墓を作る以外の選択肢ももちろんありますが、当然それらにもメリット・デメリットがあります。特に近年、海洋散骨や樹木葬などという供養の仕方もありますが、故人様の大切な遺骨が残らないという場合がほとんどです。
    お墓は常に形としてあり、何よりも手を合わせる最適な場所ではないでしょうか。一度、手放したら形に残りませんし、散骨や樹木葬を選択された方の半数近くが後々、後悔しているという統計あります。そういう意味では手を合わせる場所つまりはお墓を作った方が良いのではないでしょうか。

  • お墓を建てるのに特に決まった時期はありませんが、その土地の風習やしきたりなどで決められた時期に納骨する場合もあります。ほとんどの場合は決まりがないとはいうもののお盆やお彼岸、あるいは1周忌などに合わせて建てられる方が多いです。
    ただし墓所が無い方はそれなりに準備が必要になるため、お早めに準備された方が良いかと思います。

  • お墓は石碑を建て、お骨を納めて墓前で参ることができます。
    近年は納骨堂や永代供養、樹木葬などはさまざまな形態があり、また多様化しているためそれらを定義するのが難しくなってきています。
    一般的に納骨堂は分かりやすくいえばマンションの様な集合住宅のようなものです。永代供養は合葬式といって遺骨をひとまとめに入れて供養する形態や個別の遺骨を管理し供養する方法などさまざまです。永代と言っても30年くらいで供養はしてくれないところが多いようです。
    樹木葬は遺骨を自然に還す供養方法ですがこれも個別式や合葬式など形態が多種多様です。散骨は海洋に撒く海洋散骨や山里に撒く自然葬などこれも多種多様です。